カート道にボールが止まってしまったらどうなるの?
この記事では、そんな悩みに答えます。
こんにちは!シミュレーションゴルフスタジオ「GOLBA24(ゴルバ24)」の植松です。
ゴルフをプレーしていると思いがけないところにボールが飛んで、カート道の真ん中で止まってしまった、なんてことを経験された方もいらっしゃるでしょう。
そんなとき、打てないからとボールを好き勝手に動かしてしまうと、ルール違反と指摘されてしまうことがあります。
そこで今回は、カート道にボールが止まってしまったときの救済措置について解説します。
救済措置を受けられる他のケースについても紹介しますのでぜひ参考にしてください。
GOLBA24は「本物のゴルフが身に着く」シミュレーションゴルフジムです。新橋駅SL広場から徒歩1分に店舗を構えており、仕事帰りに自主練習やゴルフレッスンが受けられる環境です。
GOLBA24 4つのポイント
- 科学的根拠に基づいた独自メソッドで、スコアを着実に伸ばすレッスンプログラム
- PGA・A級インストラクターなど、経験と実績豊富なレッスンプロが徹底指導
- 全室が完全個室のスタジオで、落ち着いて練習できる環境
- 高性能カメラ・コンピューターを搭載したシミュレーター「Science EYE」を全室に設置






カート道の救済方法


もしプレー中にカート道にボールが止まった場合は、ペナルティー無し(無罰)で救済されます。
2019年にゴルフの規則が変更され、新しい救済方法についてまだきちんと知らない、という方も多いようです。
特に下記の2点については、よく確認しておきましょう。
- 二アレストポイントの決め方
- ボールをドロップする高さ
基本的には救済した方がプレーしやすいということになります。
しかし、前方の障害物の位置、傾斜の度合いなどのコンディションを考慮すると、そのままプレーした方が良いという場合も往々にしてあります。
その場合には、無罰の上で救済を受けずにそのままプレーすることも許されています。
救済を受ける場合、最初にするべき事は、ニアレストポイント(救済を受けるポイント)の決定です。
ニアレスポイントは3つの条件で決める


ニアレストポイントとは、読んで字のごとく救済を受ける最も近いポイントを意味します。
カート道などもそうですが、動かせない障害物を含む異常なコース状態では救済措置を受けられます。
ニアレスポイントは元々ボールがあった場所から考えて、救済を受ける障害を避けてストロークの取れる場所、ホールに近づかない場所、止まっていたボールから一番近い場所、といった3つの条件を元に場所を導き出します。
また、その際にはニアレスポイントは1クラブレングス以内と規則が決まっています。
なお、救済措置はカート道だけでなく動かせない障害物に対しても使うことができます。
- 舗装してある道路の表面、側面
- スプリンクラーヘッドやカバー
- コースを仕切る金網や棚
- 立木の支柱
- ヤーテージ杭(動かせる場合もあり)
- 排水溝のカバー
- 砂ツボ(動かせる場合あり)
右打ちと左打ちの人ではニアレスポイントは異なるよ!
1クラブレングス以内とは、クラブ1本分の長さのことです。
2019年にルール改正が改正され、1クラブレングスは「パター以外で最も長いクラブの長さ」としています。
多くの場合、1クラブレングスにあたるのはドライバーになるかと思いますが、実際に測定するシーンでドライバーを持っていない、というケースも多々あります。
そういった状況では、手持ちのドライバーよりも短いクラブを使って計測しても大丈夫です。その範囲内に収まればおのずと1クラブレングス以内にある、と判断しても許されます。
ボールを膝の高さでドロップする
救済を受けるにあたり、ボールをどこにドロップするかについてもルールで定められています。
ボールのドロップ方法もルール改正に伴い変更されています。
「ドロップするのは膝の高さ」と決まっているので、膝よりも高くても低くても間違った方法になります。
ドロップのやり方を間違えると、ペナルティーなしだったはずが、1打か2打のペナルティーとなってしまいます。
なお、非常に打ちにくいディボット跡やくぼみなどの場所に止まってしまうケースもありますが、ボールが救済エリアの中に止まっている場合、残念ながらそのまま打たなければいけません。
救済エリアの中であれば、どこにドロップするかは自分で決めることができるので、比較的自分が打ちやすいところを狙ってドロップする場所を決めると良いでしょう。
ドロップエリアが斜面の場合


ドロップエリアが傾斜の場合、打てない場所に転がってしまう可能性があります。
しかし、どのような地形であっても、ドロップエリアでプレーヤーはドロップしなければなりません。
再ドロップは下記の場合、1度だけ可能です。
- ドロップした球が再度カート道の方向に転がってしまい、救済にならない場合
- 元の球の場所より、ピンに近くなった場合
- 止まった場所が、救済エリアの外に転がった場合
再ドロップして、2度目のドロップも救済エリアの外で止まったという場合は、再ドロップした球が着地した場所をインプレ―の球の位置とします。
その着地した位置に、プレース(ボールを地面に置く行為)するようにしてください。
なお、プレースしても止まらない場合は、ホールに近づかずに、ハザード以外の所で球が止まる最も近い箇所に、その球をプレースします。
カート道に足がかかる場合
ボールがカート道上に無くても、アドレスするとカート道に足がかかってしまうという場合があります。この場合も無罰で救済が受けられます。
カート道など動かせない障害物を含む「異常なコース状態」において、プレーヤーが意図したスタンスやスイングの区域で、それらが物理的な障害となる場合は無罰で救済が受けられるルールになっています。
しかし、木の根元にあってどうやっても打てない状況などは上記に該当しないと判断されます。
異常なコース状態以外の理由で、明らかにプレーするのが困難であるときは救済は受けられません。
まとめ カート道は救済措置
今回は、カート道からの救済措置について解説しました。要点をまとめます。
- カート道にボールが止まった場合は、ペナルティー無し(無罰)で救済が受けられる
- 救済措置は、ニアレスポイントに膝の高さからボールをドロップして行う
- ドロップエリアが斜面でボールが転がる場合は、再ドロップが認められている
- アドレスでカート道に足がかかる場合も、ペナルティー無し(無罰)で救済が受けられる
2019年にルール改正があってから、まだ古い常識のままプレーしている方も多いので、新しくなった正しい規則をしっかり覚えておきましょう。
GOLBA24は、完全個室の会員制シミュレーションゴルフを都内を中心に展開しています。
仕事帰りや休日に、本格的なゴルフ練習を行いたい方は、まずは無料見学・体験会にお越しください。