グリーン上にあるピンフラッグにルールやマナーはあるの?
この記事では、そんな疑問に答えます。
こんにちは!シミュレーションゴルフスタジオ「GOLBA24(ゴルバ24)」の植松です。
ピンフラッグとは、グリーン上にあるカップの位置を示すための目印であり、ピンに取り付けられた旗のことを指します。
あまり注目がされないピンフラッグですが、長さや色を知ることでプレーに役立ったり、ピンフラッグを指したままの方がプレーしやすい場面もあります。
また、ラウンドをする上で知っておくべきピンフラッグに関するマナーやルールがあるため、ラウンド前に覚えておきましょう。
そこで今回は、ピンフラッグの基礎知識から、マナー、ルール、ピンフラッグを指したままの方が良い場面まで紹介していきます。
GOLBA24は「本物のゴルフが身に着く」シミュレーションゴルフジムです。新橋駅SL広場から徒歩1分に店舗を構えており、仕事帰りに自主練習やゴルフレッスンが受けられる環境です。
GOLBA24 4つのポイント
- 科学的根拠に基づいた独自メソッドで、スコアを着実に伸ばすレッスンプログラム
- PGA・A級インストラクターなど、経験と実績豊富なレッスンプロが徹底指導
- 全室が完全個室のスタジオで、落ち着いて練習できる環境
- 高性能カメラ・コンピューターを搭載したシミュレーター「Science EYE」を全室に設置






ピンフラッグ(旗竿)とは


ピンフラッグとは、正式には旗竿といい、グリーンに設置されたカップの位置を正確に示すための旗の目印です。
プレイヤーはピンフラッグを目印にボールを近づけていき、最終的にピンが立つカップにボールを入れることを目標とします。
ピンフラッグの長さや色を知ることで、プレーに役立てることができます。
ピンの長さは2.4メートルが目安
パターで「1ピン以内に寄せる」「1ピンについた」などと表現されますが、実はピンの長さについて明確な規則はありません。
ただし、7フィート(2.13メートル)以上のピンが推奨されており、実際に使用されているピンは8フィート(2.43メートル)程度のものが多いです。
1ピンは大体2.4メートルと覚えておくと良いでしょう。
極端に風が強いコースではピンが短かったり、打ち上げのコースではピンが長いこともあります。
ピンフラッグの色の違い
ピンフラッグは、グリーン上の設置場所によって、次のようにフラッグの色が違います。
- 赤:グリーンを3分の1に分けた所の手前にカップがある
- 白:グリーンを3分の1に分けた所の中央にカップがある
- 青:グリーンを3分の1に分けた所の奥にカップがある
ティーイングエリアからでも、ピンフラッグを見てカップの大体の位置が把握できるので、色を理解しておくと戦略が練りやすくなります。
ピンフラッグに関するマナー
ピンフラッグに関わるところで覚えておくべきマナーは次の通りです。
- ピンにボールが最も近いプレイヤーがピンを抜く
- 抜いたピンフラッグはグリーンの外に置く
- カップに戻す時はピンフラッグを上にしない
ピンにボールが最も近いプレイヤーがピンを抜く
パッティングの際は、基本的にボールがピンに最も近いプレイヤーがピンフラッグを抜くのがマナーです。
ただし、カップからボールが離れているプレイヤーがいる場合は、ピンフラッグを抜いても大丈夫かを確認すると親切です。
また、後ほど解説しますがパットの際にピンは絶対に抜かないといけない訳ではありません。
抜いたピンフラッグはグリーンの外に置く
抜いたピンフラッグはグリーンの外に置くのがマナーです。
ピンの先は尖っており、重量もあるので、グリーンの芝を傷つけてしまう恐れがあります。
グリーンはとてもデリケートで、僅かな起伏がパッティングに大きな影響を与える可能性もあります。
ピンフラッグはグリーンを傷つけないように、グリーン外に丁寧に置くようにしましょう。
ホールアウトした人がピンを戻す
全員がホールアウトした場合は、一番最初にホールアウトした人がピンを元に戻すのが一般的です。
最後にホールアウトする人に任せてしまうと、スロープレーに繋がり後続に迷惑をかけてしまう可能性があります。
ピンフラッグは縦向きに持たない
ピンフラッグを動かす際は、縦に持たずに、必ず横にして持ちましょう。
縦にしてピンフラッグを持つと、後続のプレイヤーがピンが刺さっていると勘違いし、打ち始めてしまう可能性があります。
ピンフラッグに関するルール


ピンフラッグに関する新ルール
2019年のルール改正前までは、ピンフラッグを抜かずにパッティングしてピンにボールが当たってしまった場合、2打罰のペナルティが課さられていました。
しかし、2019年からの新ルールでは、ピンにボールが当たっても無罰になり、プレイヤーはピンを抜くか選択できるようになりました。
近年は、プレイヤーの人口が増えてきたことから、プレー時間短縮のためルール改正が行われたと考えられます。
ピンとカップの間にボールが挟まった場合の扱い
ピンを抜かずにパッティングすると、ピンとカップの間にボールが挟まってしまう可能性があります。
その場合、ピンとカップの間に挟まったボールが一部でもグリーン面よりも下にあるなら、カップインの扱いになります。
ピンフラッグを抜かない方が打ちやすいケース
ピンフラッグを抜くかどうかは個人の判断によるものが大きいですが、一般的にピンフラッグを抜かない方が打ちやすいとされているケースをご紹介します。
下り傾斜のパッティング
下り傾斜パッティングでは、傾斜が強いほどカップを外したときに大きくオーバーしてしまいます。
ピンフラッグを抜かないでパッティングをすれば、多少強く打ってしまってもカップを外さない限り、ピンに当たって大きくオーバーすることをが防げる可能性があります。
ロングパット
ロングパットの場合は、ピンフラッグを抜かない方が距離感を掴みやすくおすすめです。
同伴者にピンフラッグを持ってもらうのをプレッシャーに感じる人もいますが、その心配もないでしょう。
ショートパット
ピンフラッグを抜かないことでカップの中心がわかりやすく、安心感を持ってショートパットが打てるという意見があります。
特にショートパットをショートすることが多い人は、ピンにボールをぶつけるイメージで打つとショートしにくくなります。
まとめ ピンフラッグをうまく利用してスコアに繋げましょう
ゴルフには様々なルールとマナーがありますが、それはピンフラッグに関しても同じです。
ピンフラッグの覚えておくべきマナーは次の通りです。
- ピンにボールが最も近いプレイヤーがピンを抜く
- 抜いたピンフラッグはグリーンの外に置く
- カップに戻す時はピンフラッグを上にしない
そして、ルール改正によりパッティングの際にピンフラッグは抜くかどうか選択できるようになりました。
一般的にピンフラッグを抜かない方が良いケースを次の通りです。
- 下り傾斜のパッティング
- ロングパット
- ショートパット
GOLBA24は、完全個室の会員制シミュレーションゴルフを都内を中心に展開しています。
仕事帰りや休日に、本格的なゴルフ練習を行いたい方は、まずは無料見学・体験会にお越しください。