池ポチャした時の対処法が知りたいです!2019年のルール改正でエリアの名称や対処法が変わったと聞きました。
この記事では、そんな疑問に答えます。
こんにちは!シミュレーションゴルフスタジオ「GOLBA24(ゴルバ24)」の植松です。
2019年にゴルフのルールが改正され、ボールが池に入る「池ポチャ」のルールも変更となりました。
そこで今回は、最新のルールに則った池ポチャの救済方法について紹介します。
また、非常に間違えやすい打ったボールが手前に転がり戻って池ポチャした場合の対処法についても併せて紹介します。
GOLBA24は「本物のゴルフが身に着く」シミュレーションゴルフジムです。新橋駅SL広場から徒歩1分に店舗を構えており、仕事帰りに自主練習やゴルフレッスンが受けられる環境です。
GOLBA24 4つのポイント
- 科学的根拠に基づいた独自メソッドで、スコアを着実に伸ばすレッスンプログラム
- PGA・A級インストラクターなど、経験と実績豊富なレッスンプロが徹底指導
- 全室が完全個室のスタジオで、落ち着いて練習できる環境
- 高性能カメラ・コンピューターを搭載したシミュレーター「Science EYE」を全室に設置






ゴルフボールが池に入った場合の救済方法


池ポチャしてしまった場合は、そのまま打つか、救済措置を受けるかの選択肢があります。
また、池周辺は黄色い杭で囲われている「イエローペナルティエリア」と、赤い杭で囲われている「レッドペナルティエリア」にわけられ、それぞれ救済措置が異なります。
整理すると、池ポチャした場合の救済方法は次の3つです。
- そのまま打つ
- 救済措置を受ける(イエローペナルティエリアの場合)
- 救済措置を受ける(レッドペナルティエリアの場合)
そのまま打つ
もし池に入ったボールがそのまま打てるなら、そのまま打って構いません。
また、池に入ったボールを打つ時にクラブが水面に触れても大丈夫です。
池以外のペナルティエリアでも同様に、ボールが打てる場所にあるならそのまま打って問題ありません。
救済方法を取る
そのまま打てない場合やボールを動かしたい場合は、救済措置を取ることができます。
救済措置は、イエローペナルティエリアでは2パターン、レッドペナルティエリアでは3パターンから選ぶことができます。
詳しくは「ゴルフのペナルティエリアとは?基本ルールと黄色杭・赤杭の違いについて解説」で解説しています。
ボールが池に入った場合のスコア
池ポチャした際にそのまま打つか、救済措置を受けるかでペナルティが変わります。
- そのまま打つ:無罰
- 救済措置を受ける:1打罰
救済措置のペナルティに関しては、イエローペナルティエリアとレッドペナルティエリアいずれも同じなので覚えておきましょう。
例えば、2打目のショットが池ポチャし救済措置を取った場合は、次のショットは4打目となります。
池を越えたボールが転がり戻り池ポチャした場合


一度池をボールが越えてから斜面などの影響で、転がり戻って池ポチャするという場面があります。
この場合、一度池を越えたから対岸側(グリーン側の岸)から打てる訳ではなく、池の手前側にドロップしなければなりません。
ドロップする場所は、ドロップする場所は池を横切った地点と、カップを結んだライン上の後方がルールとなっています。
ただし、レッドペナルティエリアでどうしてもドロップが難しい状況などは、ドロップ位置が対岸側に設定されることもあります。
まとめ 池ポチャの救済措置は1打罰
今回は、ペナルティエリアに属する「池」について解説しました。
改めて、池の救済措置とペナルティについてまとめます。
- そのまま打つ:無罰
- 救済措置を受ける(イエローペナルティエリアの場合):1打罰
- 救済措置を受ける(レッドペナルティエリアの場合):1打罰
注意したいのは、打ったボールが手前に転がり戻って池ポチャした場合です。この場合、池の手前側にドロップしなければなりません。
間違えてしまうと2打罰のペナルティが課せられるので、注意しましょう。
GOLBA24は、完全個室の会員制シミュレーションゴルフを都内を中心に展開しています。
仕事帰りや休日に、本格的なゴルフ練習を行いたい方は、まずは無料見学・体験会にお越しください。