ラフってどうやって打つのがいいの?
そんな悩みに答えます。
こんにちは!シミュレーションゴルフスタジオ「GOLBA24(ゴルバ24)」の植松です。
ラフとはフェアウェイやグリーンを囲むようにして、長い芝が生えているエリアです。
芝の長さや状態によって打ち方が変わるため、フェアウェイと比較しても難易度が高くなっています。プロによっては、バンカーよりラフのほうが難しいというほどです。
そこで今回は、ラフの基本的な知識と、ラフから打つときの注意点、ゴルフボールの状態ごとの打ち方について解説します。
GOLBA24は「本物のゴルフが身に着く」シミュレーションゴルフジムです。新橋駅SL広場から徒歩1分に店舗を構えており、仕事帰りに自主練習やゴルフレッスンが受けられる環境です。
GOLBA24 4つのポイント
- 科学的根拠に基づいた独自メソッドで、スコアを着実に伸ばすレッスンプログラム
- PGA・A級インストラクターなど、経験と実績豊富なレッスンプロが徹底指導
- 全室が完全個室のスタジオで、落ち着いて練習できる環境
- 高性能カメラ・コンピューターを搭載したシミュレーター「Science EYE」を全室に設置






GOLBA24は「本物のゴルフが身に着く」シミュレーションゴルフジムです。新橋駅SL広場から徒歩1分に店舗を構えており、仕事帰りに自主練習やゴルフレッスンが受けられる環境です。
GOLBA24 4つのポイント
- 科学的根拠に基づいた独自メソッドで、スコアを着実に伸ばすレッスンプログラム
- PGA・A級インストラクターなど、経験と実績豊富なレッスンプロが徹底指導
- 全室が完全個室のスタジオで、落ち着いて練習できる環境
- 高性能カメラ・コンピューターを搭載したシミュレーター「Science EYE」を全室に設置






ラフとは?
冒頭の通り、ラフとはフェアウェイやグリーンを囲むようにして、長い芝が生えているエリアです。
競技性を高める目的で、フェアウェイと分断するように配置されており、フェアウェイよりもショットが困難なエリアです。
ペナルティエリアやOB(アウトオブバウンズ)ではないため、ラフに入っても無罰でプレーが続行となります。
正式には、ジェネラルエリアの一部で、ルール改正前にスルーザグリーンと呼ばれていたエリアとほぼ同義です。
ラフとフェアウェイの違い
ラフは、綺麗に刈り込まれたフェアウェイと違い、芝以外の植物が生えており、ショットの難易度が高くなるエリアでもあります。
ラフの芝の長さはおおよそ30~50mmが一般的で、一般的に10〜18mmに刈り揃えられたフェアウェイの3倍程度の長さになっています。ただし、ゴルフ場によってはラフの芝の長さが100mmや150㎜もあります。
ラフはフェアウェイと違い、ボールが芝の上に乗っている状態や、沈んでいる状態など、状態によって打ち方や戦略が大きく変わってきます。そのため、バンカーよりラフのほうが難しいというプロもいます。
ラフに入れないことはもちろんですが、ラフの見極めて打ち方を変えることはスコアを伸ばす上で、かなり重要な要素となるでしょう。
ラフで打つ際の注意点


ラフから打つ際は、次の3つの注意点に気を付けてください。
- ラフからの脱出を優先する
- 芝が挟まって飛距離が出すぎる可能性がある
- 芝の状態によって打ち方が違う
ラフからの脱出を優先する
ラフにボールが飛んでしまった場合、まずは脱出を優先します。
アマチュアゴルファーがラフから無理をしてグリーンを狙っても、ラフから脱出できない可能性が十分にあります。
そのため、まずはフェアウェイに戻し、打ちやすい状態を確保することを優先するとスコアは安定するでしょう。
芝が挟まって飛距離が出すぎる可能性がある
ラフから打つと芝が挟まってボールの回転が少なくなり、普段よりも飛距離が出てしまうことがあります。この現象をフライヤーといいます。
フェアウェイに戻そうと思っても、予想以上にボールが飛び、反対側のラフに入ってしまうことがよくあるでしょう。
想定よりも飛ばないクラブを選択するくらいがちょうどいいでしょう。
芝の状態によって打ち方が違う
ラフでも、芝が短めでボールが浮いた状態であればあまり難しいショットではないものの、芝が長くなりボールが沈むと難易度が上がります。
一言でラフといっても、芝とボールの状態によって、使った方がいいクラブと打ち方が変わってくるので、状態をみて時々に応じた策を講じましょう。
ラフの打ち方
ラフは、ボールが芝に浮いている状態、ボールが沈んでいる状態、ボールが地面についている状態で打ち方が違います。
ゴルフボールが芝の上に浮いている状態の打ち方
ゴルフボールが沈んでいる状態の打ち方
ゴルフボールが埋まっている状態の打ち方
ボールが隠れるほど埋まってしまった場合は、スイングをしたときに芝の抵抗でクラブの勢いがなくなります。
ボールがかなり飛びにくいので、ウェッジを使って確実にラフから出すことを優先しましょう。
またボールが沈んでいる時と同様に、クラブをいつもより強めに握ると、しっかりボールにあてられるので、ラフから脱出しやすくなります。
クラブをいつもよりも短めに持って、力が逃げないようにするのもありです。


まとめ ラフの攻略がスコアに影響する
今回は、ラフについて解説しました。
ラフは芝目の長さや、ボールの埋まり方で打ち方が変わるため、難易度の高いエリアです。
ラフにボールが飛んだ際には、次の3つに注意しましょう。
- ラフからの脱出を優先する
- 芝が挟まって飛距離が出すぎる可能性がある
- 芝の状態によって打ち方が違う
また、ボールが芝に浮いている状態、ボールが沈んでいる状態、ボールが地面についている状態で打ち方が違うので、それぞれに合わせた打ち方を覚えておきましょう。
打ちっぱなしやシミュレーションゴルフでは、なかなか練習しにくいと思われがちですが、GOLBA24のシミュレーターでは、設定を変えることでラフの環境に近づけることができます。
是非、一度足をお運びいただき、体験いただくといいでしょう。