ゴルフのルールにあるドロップってどうやってやるの?
この記事では、そんな疑問に答えます。
こんにちは!シミュレーションゴルフスタジオ「GOLBA24(ゴルバ24)」の植松です。
ゴルフのドロップとは、主にOB(アウトオブバウンス)やペナルティエリア、バンカーからの救済や、ロストボールした際に行う措置ですが、やり方が厳しく定められています。
正しいやり方を知らないと、知らず知らずのうちにルールやマナー違反になる可能性があるので、本記事で正しいやり方を覚えましょう。
今回は、ゴルフのドロップについて、必要なケースややり方、注意点について解説していきます。
GOLBA24は「本物のゴルフが身に着く」シミュレーションゴルフジムです。新橋駅SL広場から徒歩1分に店舗を構えており、仕事帰りに自主練習やゴルフレッスンが受けられる環境です。
GOLBA24 4つのポイント
- 科学的根拠に基づいた独自メソッドで、スコアを着実に伸ばすレッスンプログラム
- PGA・A級インストラクターなど、経験と実績豊富なレッスンプロが徹底指導
- 全室が完全個室のスタジオで、落ち着いて練習できる環境
- 高性能カメラ・コンピューターを搭載したシミュレーター「Science EYE」を全室に設置






ゴルフのドロップとは


ゴルフのドロップとは、簡単にいえばルールに沿ってボールを真下に落とすことです。
冒頭のとおり、主にOB(アウトオブバウンス)やペナルティエリア、バンカーからの救済や、ロストボールした際にドロップを行います。
ドロップは適当にやっていいものではなく、ルールを守って行わないとペナルティが課せられます。
ゴルフでドロップが必要なケース
ドロップが必要になるケースは次の通りです。
- ペナルティエリアから救済を受ける場合
- 修理地に入った場合
- アンプレヤブルになった場合
それでは、それぞれのシチュエーションについて詳しくご紹介していきます。
ペナルティエリアに入り救済を受ける場合のドロップ
ペナルティエリアとは、池やOB(アウトオブバウンス)のように、指定された杭の中に入ると、ペナルティ1打もしくは2打を受けてしまうエリアのことです。ペナルティエリアは「イエローペナルティエリア」と「レッドペナルティエリア」があります。
いずれのペナルティエリアも状況に応じて「そのままプレーするか」「罰として1打加算して救済を受ける」かの選択となり、ドロップが必要になります。
たとえば、池に落ちてしまった場合、池に入ってボールを拾いプレーを続けるのは困難となり「1打罰を受けて元の場所から打ちなおす」か「1打罰を受け、ペナルティエリアを最後に横切った地点とピンを結んだ後方線上にドロップする」という選択をします。
詳しくは「ゴルフのペナルティエリアとは?基本ルールと黄色杭・赤杭の違いについて解説」で解説しています。
修理地に入った場合のドロップ
修理地とは、地面が割れていたり削れていたりしていて修理中のエリアのことです。プレーするゴルフ場によって異なりますが、青杭で囲まれていることが多いです。
修理中のエリアは地面の状態からプレーに支障が出る可能性があり、修理地に入った際は救済を受けられます。
修理地に入った場合の救済ポイントは場所によって変わるので注意しましょう。
たとえば、ティーイングエリアとグリーンの間では、ハザードとグリーン外の場所かでボールから最も近い場所が救済ポイントとなります。
一方で、バンカーの中では、修理地を避けられる最も近い場所が救済ポイントとなります。
アンプレヤブルになった場合のドロップ
アンプレヤブルとは、木の根元やラフ奥のブッシュなどペナルティエリア以外の障害物にボールが落ちてしまい、次のショットが困難な状態のことです。
アンプレヤブルの状態になった際は、自身で宣言することで以下の3つの選択が可能となります。
- ボールとピンを結んだ後方線上から打ち直し
- 一番最後にショットした場所から打ち直し
- ボールから2クラブレングス内でピンに近づかない場所からドロップする
参考:アンプレヤブル3つの救済方法
クラブレングスとは、現在のボールの位置からクラブ分の距離に場所をずらすことができる救済策で、「2クラブレングス」はクラブ2本分の位置にずらしてドロップできます。
クラブレングスについて、詳しくは「クラブレングスの正しい測り方は?1クラブレングスと2クラブレングスの違い」をご確認ください。
ドロップのやり方


ドロップには、膝の高さからドロップするという明確なやり方が定められています。
しかし、一概に”膝の高さ”といっても、立ち方によって膝の曲がり具合が異なるため、脚をまっすぐ伸ばした状態の膝の高さからドロップすると決められているのです。
また、中には身体が固い人や怪我によって、立った状態で膝まで手を伸ばすのが困難な方もいるでしょう。そんなときは、片膝をついた状態でドロップすれば問題ありません。
ドロップの注意点・ルール
ドロップは、次のとおり注意点があります。
- 以前は肩からドロップがルールだった
- スロープレーに気を付ける
- 再ドロップが必要なケースもある
以前は肩からドロップがルールだった
先述したように、ドロップは「膝の高さから行う」というのが正しいルールです。
しかし、2019年までは「肩の高さから行う」というのがドロップの正式なルールでした。
そのため、ゴルフ経験者の中には、未だ肩からドロップする認識の方や以前からの癖が抜けていない方もいます。
先輩や上司、友人がドロップのやり方を間違えていた場合は、指摘してあげると親切です。
スロープレーに気を付ける
クラブレングスを測る際には「パターを除いた一番長いクラブで測定する」と定められています。そのため、ほとんどの方はドライバーを使用して計測しますが、わざわざカートに取りに行くとプレーが遅れてしまい迷惑がかかります。
明らかにドライバーを使わずにアイアンで事が足りそうなケースは、わざわざカートに戻らず、状況にあわせて手に持っているクラブで計測しましょう。
再ドロップが必要なケースもある
ドロップの際に救済エリアからボールが出てしまったり、救済エリアに落ちてから救済エリアに戻ってきた場合は、再ドロップが必要です。
もし、救済エリア内にドロップしたボールが人や道具に当たってしまった場合、そのボールが救済エリア内にとどまっていればそのままプレーを続けて問題ありません。
また、再ドロップしたボールが救済エリア外に出てしまった場合は、2度目にドロップした際に最初に触れた地面の場所にボールを置いてプレー続行となります。
まとめ 正しいドロップを身に付けてコースで活かそう
今回は、ゴルフでコースに出た際のルールとして「ドロップ」について解説しました。ドロップが必要なケースは次の通りです。
- ペナルティエリアから救済を受ける場合
- 修理地に入った場合
- アンプレヤブルになった場合
また、ドロップの注意点は次の通りです。
- ドロップは膝の高さから行うのがルール
- スロープレーに気を付ける
- 再ドロップが必要なケースもある
ルール違反にならないように、まずはドロップの高さを間違えないようにプレーしましょう。